2024.10.08
はじめのご相談内容 | 「左上奥歯の銀歯に段差と隙間があるのと、銀歯の周囲の歯が暗くなっているので虫歯の可能性があると健診時に言われたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
診断結果 | 拝見したところ、左上の奥歯4本には、10年以上前に装着された古い銀の詰め物「パラジウムインレー」が確認できました。また、詰め物と接触している部分の歯が暗く変色しており、金属の劣化によって段差や隙間も生じていました。
パラジウムインレーは経年劣化しやすく、歯と詰め物の境目から剥がれて隙間ができるといったリスクがあります。その隙間に細菌のかたまり「プラーク」が入り込み、詰め物の下で虫歯が再発したと考えられます。 このまま放置すると、さらに虫歯が進行するおそれがあるため、早急な治療が必要と診断しました。 |
行った治療内容 | 左上の奥歯4本は虫歯を取り除き、新しい詰め物で修復する治療が必要であることをお伝えしました。 パラジウムインレーは虫歯の再発リスクが高いため、新しい詰め物の素材には、劣化しにくく虫歯になりにくい自由診療の白い素材「セラミック」を提案しました。 また、セラミックにもそれぞれの歯に適した種類があります。そこで、手前の2本には耐久性と透明感に優れたガラス系セラミック「e.max」、手前から3番目の歯には特に強度の高い「ジルコニアインレー」をおすすめしています。 まず、麻酔を行って古いパラジウムインレーを取り除き、虫歯のみを染める薬液「う蝕検知液」を使用しながら、取り残しのないよう丁寧に虫歯を除去しました。 残りの3本については、歯の形を整えたあと、削った部分がしみないよう歯の神経に近い層「象牙質」を保護する薬液「コーティング剤」を塗布しました。 約1週間後、完成したe.maxインレー2本とジルコニアインレーがぴったりと適合していることを確認し、噛み合わせを調整しています。さらに、詰め物がしっかりと密着するよう以下の前処理を施しました。 ・詰め物の接着面:タンパク質を除去し、接着面を加工する「エッチング処理」を行ったあと、エタノール液を使った超音波洗浄 最後に、耐久性と接着力が高い「レジンセメント」で歯と詰め物を接着し、噛み合わせに問題がないことを確認してから、すべての治療を終了しました。 |
治療期間/th> | 約1週間 |
治療回数 | 2回 |
およその費用 | 約180,000円 (e.maxインレー2本、ジルコニアインレー1本) |
治療のリスクについて | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります |