「被せ物を入れるなら、どんな素材を選べばいいのだろう?」と迷う方は少なくありません。
その中で、近年多くの方に選ばれているのがセラミックの歯です。
本記事では、歯科治療における素材の一つとして「セラミックの歯を選ぶ理由」について、一般的に知られている特徴や傾向をご紹介します。
セラミックの歯は、陶材を用いた人工歯です。自然な白さと透明感が特徴で、審美性に優れているといわれています。
かつては金属をベースにした「メタルボンド」が主流でしたが、現在では金属を使わないオールセラミッククラウンやジルコニアセラミックなど、より自然で口腔内環境に配慮した素材が選ばれることも増えています。
セラミックは光を透過する性質を持ち、天然の歯に近い透明感が再現できるといわれています。
一方で、保険診療で使われるレジン(プラスチック)は、経年的に黄ばみやすい傾向があります。
銀歯などの金属素材では、まれに金属イオンが溶け出し、アレルギーや歯ぐきの黒ずみを引き起こすことがあると報告されています。
セラミックは金属を含まないため、そうしたリスクに配慮できる素材のひとつです。
歯と詰め物の境目にすき間があると、二次虫歯(再発)が起こりやすくなります。セラミックは精密に作るため適合性が高く、変形がしにくく材質的に汚れが付きにくいため、虫歯のリスク軽減につながるといわれています。
セラミックは耐久性が高いとされており、日常の使用や適切なケアを続けることで、比較的長く使える場合があります。
ただし、使用環境やかみ合わせの強さによって寿命は変わります。
銀歯が見えるのを気にされる方もいますが、セラミックは自然な白さを再現できるため、口元の印象が改善されることがあります。
素材 | 見た目 | 耐久性 | 変色 | 金属アレルギー | 費用 |
---|---|---|---|---|---|
銀歯(金属) | 目立つ | 高い | 変色なし | リスクの報告あり | 保険適用で比較的安価 |
レジン(プラスチック) | 白いが透明感は少ない | やや低い | 黄ばみやすい | なし | 保険適用で比較的安価 |
セラミック | 天然歯に近い美しさとされる | 高いとされる | 変色しにくい | なし | 自費診療で比較的高額 |
費用:保険適用外となり、自費診療になります。
強度:硬いものをかむと欠ける可能性があり、強度を補うためにジルコニアなどを選ぶこともあります。
技術差:精密な型取り・装着が必要であり、治療結果は歯科医院や歯科技工士の技術に影響を受ける場合があります。
1:カウンセリングと診断
2:歯の形成と型取り
3:仮歯の装着
4:技工所でセラミックを作製
5:完成品の装着と噛み合わせ調整
※歯科医院によって治療方法や工程は異なる場合があります。
セラミックの歯は適切にケアを行うことで、長期間美しさと機能を保てるといわれています。
しかし、メンテナンスを怠ったり生活習慣に問題があると、欠けたり汚れが付着してしまうこともあります。ここでは、セラミックをより長持ちさせるために大切なポイントを詳しくご紹介します。
毎日のホームケアは、セラミックの寿命に直結します。
・丁寧なブラッシング
セラミックそのものは虫歯になりませんが、境目の天然歯は虫歯になる可能性があります。
そのため、境目を意識して毛先がしっかり届くようにブラッシングしましょう。
硬すぎる歯ブラシはセラミックの表面を傷つける恐れがあるため、やや柔らかめの歯ブラシを選ぶのがおすすめです。
・デンタルフロス・歯間ブラシの活用
歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しが出やすい部分です。
特にセラミックと歯の境目には汚れが溜まりやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを習慣化することで清潔に保ちやすくなります。
・研磨剤入り歯磨き粉は注意が必要
市販の歯磨き粉には研磨剤が多く含まれるものがあります。
研磨剤が多すぎると、セラミック表面に細かな傷がつき、着色や汚れが付きやすくなることも。
「低研磨タイプ」「セラミックやインプラント対応」の歯磨き粉を選ぶと安心です。
セラミックは丈夫ですが、日常のちょっとした習慣が寿命を縮めることがあります。
・硬すぎる食品を避ける
氷をガリガリ噛む、ナッツを丸ごと強くかむ、骨付き肉を勢いよくかじる…こうした習慣はセラミック破損の原因になることがあります。
特に前歯のセラミックは負担がかかりやすいので注意が必要です。
・歯ぎしり・食いしばりへの対応
就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりは、セラミックに大きな力を加えます。
長期間放置すると、ヒビや欠けの原因になるだけでなく、歯や顎関節にも負担をかけます。
歯科医院でマウスピース(ナイトガード)を作製し、就寝中に使用することで負担を軽減できます。
・着色の原因になる飲食物を控える
セラミックは天然歯に比べて着色がつきにくいとされますが、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなどの強い色素を含む食品を日常的に摂ると、表面に色が沈着することがあります。
飲食後はうがいをする、なるべく早めにブラッシングを行うと良いでしょう。
・喫煙習慣
タバコのヤニは歯の表面だけでなく、歯ぐきの色や口腔環境全体に影響を与えます。セラミックの美しさを長く保ちたい方は、禁煙または本数を減らすことを検討される方も多いです。
セルフケアに加えて、歯科医院でのプロフェッショナルケアは欠かせません。
・定期検診
治療後も、3〜6か月に1回は定期検診を受けることが推奨されます。
セラミックの状態だけでなく、歯ぐきや周囲の歯の健康状態も確認でき、異常を早期に発見できます。
・専用のクリーニング
歯科医院では、専用機器を使ってセラミック表面を傷つけずにクリーニングが可能です。
特殊な研磨材やジェットクリーニングを用いて、着色や歯石を安全に除去してもらえます。
・噛み合わせのチェック
装着直後には問題がなくても、時間が経つにつれて噛み合わせに変化が出ることがあります。
噛み合わせの不具合はセラミックの破損や顎の痛みの原因となるため、定期的に調整を受けることが望ましいです。
セラミックの歯を選ぶ理由としては、自然な見た目、金属を使わない安心感、耐久性の高さなどが挙げられます。
一方で、費用や治療環境による差もあるため、すべての方に最適とは限りません。
治療方法の選択は、歯の状態や生活習慣によって適切なものが異なります。興味を持たれた方は、歯科医院で相談し、ご自身に合った治療法を検討されると良いでしょう。