お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-5797-7970

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

赤坂クレール歯科クリニックへのお問い合わせ:03-5797-7970

セラミックの耐用年数とは?長く使うために知っておきたいポイント千代田線赤坂駅徒歩2分の歯医者|赤坂クレール歯科クリニック

赤坂液徒歩2分 日祝休診

セラミックの耐用年数とは?長く使うために知っておきたいポイント

はじめに

近年、審美性や耐久性の高さから「セラミック治療」を選ぶ方が増えています。特に前歯や奥歯のクラウン(被せ物)、インレー(詰め物)にセラミックを用いると、天然歯に近い見た目と清潔感のある仕上がりが得られるため人気があります。
しかし、気になるのは「セラミックの耐用年数」です。どのくらいの期間使えるのか、また耐用年数を延ばすためには何を意識すればよいのでしょうか。
この記事では、セラミックの耐用年数の目安や、素材ごとの違い、寿命に影響する要因、そして長持ちさせるためのポイントをわかりやすく解説します。

セラミックの耐用年数の目安

「セラミックの耐用年数」は、一概に「何年」と断定できるものではありません。なぜなら、使用する素材の種類や口腔内の環境、セルフケアの状況によって寿命が大きく変わるためです。
一般的な目安としては、
7〜10年程度使用できることが多いとされています。

適切なメンテナンスを行うことで、10年以上持つケースも少なくありません。

ただし、これはあくまで「平均的な目安」です。人によって寿命は短くなる場合もあれば、より長く持つこともあります。

セラミックの種類と耐用年数の違い

セラミックと一口にいっても、実際にはいくつかの種類があります。それぞれ特徴と耐用年数に違いがあります。

オールセラミック

  • 純粋にセラミックだけで作られた修復物
  • 自然な透明感があり、審美性に優れる
  • 耐用年数の目安:7〜10年程度
  • 強度は十分ですが、金属を含まないため強い衝撃で割れるリスクがあります。

メタルボンドセラミック

  • 金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの
  • 強度が高く、奥歯にも使いやすい
  • 耐用年数の目安:10年以上持つこともある
  • ただし、金属部分があるため歯ぐきの変化で金属の色が透けて見える場合があります。

フルジルコニア

  • 「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるジルコニアを使用
  • 非常に高い強度と耐久性を持つ
  • 耐用年数の目安:10〜15年程度
  • 審美性と強度を兼ね備えているため、近年特に選ばれることが増えています。

セラミックの耐用年数に影響する要因

セラミック自体は強度や耐久性に優れていますが、寿命を左右するのは「お口の環境」や「使い方」です。

噛み合わせの力

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックに強い負荷がかかり、欠けやすくなります。マウスピースの活用で寿命を延ばせる場合もあります。

口腔ケアの習慣

毎日の歯磨きやフロスによるケアが不十分だと、歯とセラミックの間にプラークや虫歯が生じ、結果的に耐用年数が短くなります。

定期健診の有無

歯科医院での定期的なチェックやクリーニングによって、早期のトラブル発見が可能となり、長持ちにつながります。

装着部位

前歯と奥歯では噛む力のかかり方が異なります。特に奥歯は強い咀嚼力がかかるため、同じ素材でも寿命が変わることがあります。

セラミックの耐用年数を延ばすためにできること

せっかくセラミック治療を受けるなら、できるだけ長く快適に使いたいものです。そのためのポイントを整理します。

毎日のセルフケアを丁寧に

  • 丁寧な歯磨きとフロスでプラークを取り除く
  • 硬いものを無理に噛まない

歯ぎしり対策

  • 就寝時のマウスピース(ナイトガード)を使用することで、セラミックへの過度な負担を防げます。

定期的な歯科医院でのチェック

  • セラミックの状態確認
  • 歯ぐきや周囲の歯の健康チェック
  • プロによるクリーニング

食生活の工夫

  • 極端に硬い食品や、氷・ナッツ類を噛む習慣は控えることで破損を防げます。

保険診療と自費診療での違い

セラミック治療は多くの場合、自費診療にあたります。保険適用の素材と比較して、セラミックは審美性・耐久性ともに優れていますが、費用がかかる点が特徴です。
耐用年数を考えると、長期的に見てセラミックを選ぶ価値は大きいと言えるでしょう。

セラミックが寿命を迎えたら?

セラミックが割れたり、虫歯や歯ぐきのトラブルが起きたりした場合は、再治療が必要となります。寿命を迎えた際には、再びセラミックで治療を行うこともできますし、他の素材を検討することもあります。
重要なのは、「寿命を迎える前に定期健診で兆候を見つけること」です。早めの対応でダメージを最小限に抑えることができます。

まとめ

セラミックの耐用年数は平均7〜10年、種類やメンテナンス次第で10年以上持つことも可能です。

  • 種類による違い(オールセラミック、メタルボンド、ジルコニア)
  • 噛み合わせ、セルフケア、定期健診の有無が寿命に影響
  • 長持ちさせるためには日常のケアと歯科医院でのチェックが大切

セラミック治療は見た目の美しさと耐久性を両立できる選択肢です。耐用年数を意識して適切にケアを行い、できるだけ長く快適に使えるよう心がけましょう。

関連記事はこちら

PAGE TOP

赤坂クレール歯科クリニックへの診療予約フォーム 赤坂クレール歯科クリニックへの診療予約フォーム