2024.10.08
はじめのご相談内容 | 「突然、右上奥歯に激痛が走って、噛むと痛みが出るようになった」とご相談いただきました。 |
---|---|
診断結果 | 拝見したところ、痛みのある右上奥歯(第1大臼歯)は過去に根の治療を実施していて、金属の被せ物が装着されていました。レントゲンで詳しく確認したところ、根の周りに黒い影が認められました。このことから、痛みの原因は歯の根から広がった炎症により、あご骨の内部に膿がたまり骨を溶かす「根尖性(こんせんせい)歯周炎」と診断しています。
そこで、銀歯を除去し再び根の治療を試みたものの、歯の根がすでに噛む力で半分に割れており、保存が困難な状態でした。 |
行った治療内容 | 根が割れた歯を放置すると、細菌感染が広がり周囲の歯にも悪影響を及ぼすため、抜歯が必要であることを丁寧に説明し、治療に同意いただきました。
抜歯後に歯を補うには、以下の3つの方法があります。 それぞれのメリット・デメリットについてお伝えしたところ、患者様は「入れ歯は取り外しが煩わしく、しっかりと噛めない。またブリッジ治療は、前後の歯を削るので避けたい」との理由から、③のインプラント治療を選択されました。 治療に際してインプラント埋入位置を確認した結果、頬骨の裏側にある空洞「上顎洞」が近接しており、あご骨の厚みがほかの位置と比べてもともと少ないことが判明しました。 まず右上奥歯(第1大臼歯)の抜歯と同時に、抜歯部位に骨の再生を促す骨材を入れる骨造成処置「ソケットプリザベーション」を行いました。 インプラント埋入治療の当日は、事前に歯のクリーニングと消毒、局所麻酔を行い、その後、ノーベルガイドを使用して埋入手術を実施しました。 インプラントを埋入してから4ヶ月、インプラントが骨に定着するのを待ちました。 ジルコニアクラウンの適合や噛み合わせを確認したあと、インプラント本体と人工歯をつなぐ部品「アバットメント」を用いてしっかりと固定し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約9ヶ月(抜歯後の治癒待機3ヶ月、インプラント埋入後の待機4ヶ月を含む) |
およその費用 | 516,000円 (インプラント体1本、ジルコニアクラウン、骨造成、CT検査シミュレーション、インプラント埋入手術、ノーベルガイド、アバットメントを含む) |
治療のリスクについて | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |