東京赤坂の歯医者さん、赤坂クレール歯科クリニックです。
今回のテーマは「歯肉から出血した場合の原因」です。
歯磨きをした時に歯肉から出血することがありますが、実際に経験のある方も多いのではないでしょうか。
そんな時、ただ歯ブラシで歯肉を傷つけただけだろうと思って深く考えない方もいます。
確かにその可能性もゼロではないですが、可能性の高さから言えば最も考えられるのが歯周病です。
それ以外の問題の可能性もありますが、いずれにしても歯肉からの出血を無視してはいけません。
目次
歯周病は顎の骨の病気で歯を失うイメージがありますが、発症と同時に歯を失うわけではありません。
初期の歯周病は歯肉炎と呼ばれ、歯肉炎になると患部に白血球が集まります。
これは身体の防御機能の働きで、細菌の侵入を防いで戦うために白血球が集まるのです。
そして白血球が集まった影響で患部は赤く腫れ、言わば血液が集合している状態になります。
そうなると少しの刺激で出血しやすくなるため、歯磨きが刺激となって歯肉から出血するのです。
この段階で治療すれば良いですが、放置すると歯周病が進行して最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は歯肉炎の段階では歯肉からの出血や口臭などの自覚症状のみですが、元々歯周病は顎の骨の病気ですから、進行すると歯槽骨が溶かされてしまいます。
歯槽骨は歯を支える役割を担っていますから、歯槽骨が溶かされることは歯が支えを失うことを意味します。
支えを失った歯は当然不安定になるためグラつくようになり、やがて抜け落ちてしまうのです。
また、歯周病は歯ではなく顎の骨の病気という点から、人工の歯であるインプラントでも起こります。
これをインプラント周囲炎と呼び、やはり最終的にインプラントが抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療方法は、歯周病の進行度によって大きく異なります。
初期の歯肉炎の段階であれば、歯石の除去やプラークコントロールによって口の中を綺麗にすれば治ります。
しかし進行している場合はそれだけでは治りません。
治療の基本はやはり口の中を綺麗にすることですが、歯周病が進行すると歯周ポケット(歯と歯肉の境目)の溝が深くなり、細菌の除去ができなくなるのです。
この場合、歯肉を切開して歯根を露出させて直接目で見て歯周ポケットの清掃をするしかありません。
歯周病の予防のポイントは、口の中を綺麗にすることと身体の免疫力を高めることです。
「口の中を綺麗にする方法=歯磨き」が基本ですが、歯磨きの精度が低ければ充分な予防効果はありません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、少しでも多くのプラークを除去しましょう。
また歯周病は細菌による感染症ですから、身体の免疫力を高めれば感染しにくくなります。
そのために必要なのは生活習慣の見直しと改善で、疲労やストレスなどによる免疫力低下を防ぎましょう。
自覚症状の少ない歯周病を自分だけで予防するのは難しいため、定期的に検診を受けることも大切です。
歯周病は「静かなる病気」と呼ばれていますが、その理由は自覚症状があまりないからです。
自覚症状がないことで歯周病に気づきにくく、そのためいつのまにか進行してしまうのです。
とは言え、自覚症状が全くないわけではなく、歯周病になると次のような自覚症状が起こります。
今回のテーマである歯肉からの出血も歯周病の自覚症状の1つです。
歯周病菌の繁殖、歯肉から出た膿みや血液が原因で口臭がするようになります。
歯周病が進行すると歯肉退縮によって歯肉が下がり、歯の根が露出することで歯が伸びて見えます。
歯槽骨が溶かされた場合、歯が不安定に支えられていることで噛んだ時に痛みを感じます。
歯槽骨が溶かされた場合、歯が不安定に支えられているため指で触ると歯が動きます。
…噛んだ時の痛みや歯が動く自覚症状は分かりやすいものの、この段階で歯周病に気づくようでは遅すぎます。歯槽骨が溶かされているために起こる自覚症状ですから、これらの場合は歯周病が相当進行しています。
いかがでしたか?
最後に、歯肉から出血した場合の原因についてまとめます。
1. 歯周病で歯肉から出血する理由 :患部に白血球が集まって腫れることで、少しの刺激で出血しやすくなる
2. 歯周病で歯が抜ける理由 :歯を支える歯槽骨が溶かされて歯が支えを失うため
3. 歯周病の治療方法 :初期段階なら歯石の除去などで治るが、進行すると歯肉を切開しての清掃が必要
4. 歯周病の予防方法 :精度の高い歯磨き、生活習慣の見直しと改善、定期的な検診
5. 歯周病の自覚症状 :歯肉の腫れ、歯肉からの出血、口臭、歯が伸びる(伸びて見える)など
これら5つのことから、歯肉から出血した場合の原因について分かります。歯肉から出血する原因は歯周病である可能性が高いですが、それ以外としてはホルモンバランスの変化、ドライマウス、糖尿病などの病気が考えられます。