東京赤坂の歯医者さん、赤坂クレール歯科クリニックです。
今回のテーマは「虫歯の原因について」です。
虫歯の原因と聞くと、「甘いものを食べる」や「歯磨きをしない」などを連想すると思います。
確かにこれらは虫歯になるリスクを高めますが、それが原因で直接虫歯になるわけではなく、
虫歯の原因を正確に言えばそうなるためのメカニズムがあります。
そこで、ここでは虫歯になるまでのメカニズムを分かりやすく解説していきます。
目次
口の中には数百種類もの細菌が存在しており、虫歯の原因菌もそこに含まれます。
一般的にはミュータンス菌が知られており、このミュータンス菌は糖を栄養としています。
糖によってミュータンス菌は増殖し、歯の表面に棲み処を形成…それがプラークと呼ばれる細菌の塊です。
そして、ミュータンス菌はプラークの中から酸を作り出し、その酸によって歯を溶かしていきます。
これが虫歯のメカニズムであり、ミュータンス菌は口の中で常に存在する常在菌です。
ですから、「虫歯の原因菌が口の中にある=虫歯になる」というわけではないのです。
ミュータンス菌、糖、プラーク、さらに歯の質の要素が加わり、
ここに時間の経過が重なることによって虫歯が起こるのです。
虫歯の原因を知ることで、虫歯になりやすい人の特徴が分かります。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は糖を栄養としているため、
糖の摂取が多い人は虫歯になるリスクが高まります。
「甘いものを食べると虫歯になりやすい」と言われるのは、このことが理由になっています。
ミュータンス菌はプラークを形成してそこから酸を出します。
そして、プラークは歯磨きで除去できるため、精密な歯磨きで確実に除去すれば虫歯を予防できるのです。
逆に言えば、歯磨きの精度が低い人はプラークを磨き残してしまい、虫歯になるリスクが高まります。
歯並びが悪ければ、歯に付着したプラークを磨きにくくなります。
凸凹した歯並びの場合、歯と歯が重なってそこにプラークが形成されてしまうこともあるでしょう。
このため歯並びが良い人に比べてプラークが残りやすく、その分だけ虫歯になるリスクが高まります。
ミュータンス菌は常在菌であり、常に口の中に存在しています。
実はこうした細菌は唾液で流すことができるため、唾液の分泌量が高い人は虫歯を予防しやすいのです。
一方、唾液の分泌量が低い人は細菌が流れないため、虫歯になるリスクも高くなります。
虫歯を予防するための基本は毎日の歯磨きであり、歯磨きにおいて大切なのは頻度ではなく精度です。
つまり、1日3回歯磨きしたとしても精度が低ければ虫歯は予防できないのです。
では、歯磨きの精度を高めるにはどうすれば良いか?…そのために効果的なのが次の3つです。
歯ブラシのみ…つまりブラッシングによるプラークの除去率は約6割とされており、
約4割の磨き残しが発生することになります。デンタルフロスを使った場合はこれが約2割高まり、
歯磨きによって約8割のプラークを除去できるようになります。
プラークテスターはプラークを染色する効果があり、歯磨き後に使用することで磨き残しを目で確認できます。
このため、磨き残しを確実に減らすことができますし、
数日連続して使用することで磨き残しのパターン…すなわち自分の歯磨きの弱点も分かります。
歯科医院で対応している治療は、病気を治すためのものだけでなく予防するためのものも含まれます。
定期検診や予防歯科を受診すれば、虫歯予防のための治療を受けられますが、
その中のブラッシング指導では正しい歯の磨き方を教わることができます。
…これらの方法で歯磨きの精度を高められますが、虫歯を確実に予防するには歯磨きだけでは不充分です。
精度の高い歯磨きに加え、食生活の改善や定期検診の受診なども積極的に行うようにしましょう。
いかがでしたか?
最後に、虫歯の原因についてまとめます。
1. 虫歯の原因 :糖、ミュータンスの増殖、プラークの形成、歯の質に時間が重なることで起こる
2. 虫歯になりやすい人 :糖の摂取が多い人、歯磨きの精度が低い人、歯並びが悪い人など
3. 虫歯を予防するための歯磨き :デンタルフロスの使用、プラークテスターの使用、ブラッシング指導
これら3つのことから、虫歯の原因について分かります。
一度虫歯になって進行すると、治療しない限り虫歯が治ることはありません。
虫歯が進行すると歯はどんどん溶かされてしまい、痛みだけでなく歯も失ってしまいます。
そのため虫歯は早期治療することが大切ですが、それ以上に大切なのが予防です。
そして、虫歯のメカニズムを知ることでその予防方法はいくつか見つかります。
虫歯を治す考えを持つと同時に、虫歯を予防する考えも持つようにしてください。